



販売者が主役の
ライブコマース
ライブコマースの運営によくある悩み

集客の悩み
自社だけのライブコマースを行われても集客ができないため、結果SNSでの集客活動が苦戦

手間が半端ない
配信者・撮影者・コメント対応者など人員コストがかかり、たくさん回数や長い時間を配信できない

販売ツールが増え!面倒
一から商品登録・在庫管理などがとても手間、できれば既存の販売方法をそのまま
ライブコマースの使い道
他社ライブコマースはEC主導なのでその場で販売が目的で、ターゲットは購入前提の既存顧客がほとんどです。
PinPonのライブコマースは実店舗に特化しているので、情報発信、PR宣伝がメインで、難しい実演販売は必要なしです。
ターゲットは新規顧客になります。
PinPonのライブコマースは実店舗に特化しているので、情報発信、PR宣伝がメインで、難しい実演販売は必要なしです。
ターゲットは新規顧客になります。






既存の販売方法
煩雑な商品登録作業がなし、来店誘導情報、LINEへの連動、自社ECなどを設置するだけ
ノイズがない
配信は法人格がある実店舗のみ、個人配信や販促以外の配信がないため専門性が高い
他店との相乗効果
配信中の店舗が集約され、ユーザーが自由に回遊でき、店舗間の相乗効果で集客に繋がる
ライブコマース未経験でも安心の伴走サポート

初期配信サポート
お店までプロのMCを派遣して、御社の販売員・生産者と対談しながらの初期の配信をサポート

再放送チャンネル
公式の再放送チャンネルにて、過去の配信映像を再度配信を行う、御社から手間を掛けずに宣伝チャンスが増える

設定・配信レクチャー
アプリのダウンロードや初期設定から配信の指導までプロの配信者によるレクチャーを行う

SNS上の宣伝
公式のSNSアカウント(Instagram、Twitter、TikTok)にて出展社様の商品を紹介
実際利用中の
ユーザーの声

ECは『静的』だ。お客さまが来るのを待たなければいけない。ならばこちらから商品をアピールするために働きかけたいと思い、PinPonのライブコマースを活用している。おせちやクリスマスケーキは売り上げが伸び、従業員の発信力も上がってきた
地方百貨店 社長

三浦で僕らが扱っている野菜はレストランなどにも卸しているものです。スーパーなどで買うことができる野菜とは一味違う品種も多いので、PinPonを導入して三浦の畑から、その場で収穫して生で食してもらいリアルな味と食感を伝えました。ライブなので観てる方からも“こういう風に料理したらいい”と、その場で話せて楽しかったです。これってもしかして農業のマーケティングDXですかね?
三浦野菜市場 責任者

PinPon導入して、すぐに売上が立ち、びっくりしました。今までライブ配信には抵抗があったのですが、普通にしゃべって答えるだけで、顧客との距離が近くなるのは普段中々ない体験で斬新でした。購入先も自社ECへ誘導でき、宣伝に注力できるのも嬉しいポイント。
植物工場 NOUMANN社 社長
